高洲海浜公園で釣れたギマ。
私はギマの味が好きなのでよく食べますが、ぬるぬるでさばきにくいため持ち帰らない人も多いかと思います。
簡単なさばき方を紹介するので、釣れた場合は是非持ち帰ってください。
用意するもの
①ハサミ
②キッチンペーパー
以上!!
※文房具としてのハサミではなく、キッチンバサミを利用してください。文房具のほうだとパワー不足で切れません。
さばき方
STEP1:さばく前準備
ギマを持ち帰る場合、釣ってすぐに血抜きするようにしてください。
血抜きした場合としない場合では、キモの色や生臭さなどが全然違うので。
やり方としては、エラに傷をつけて(ナイフで切ってもいいですし、ペンチで引っこ抜いてもいいですし、ハサミで切ってもいいです)水にしばらくつけておきます。
エラに傷をつけてすぐに、血がドバっと出てくるので、ちゃんと傷をつけられたかどうかわかりやすいです。

STEP2:ヒレをカット
赤丸の部分のヒレをハサミでカットします。
ここでつまずく場合は、ハサミのパワーが足りていないです。
逆にいうと、このヒレがすんなり切れれば、もうさばけたも同然です。

SETP3:胴体部分に切れ込み
肛門からハサミを入れて、内臓を傷つけないように、画像のようにハサミを入れます。

ここでの注意点ですが、肛門から顔のほうにハサミを入れていきますが、一直線に切っていくとものすごく硬い骨があります。
なので画像の青の点線のようにまっすぐ切るのではなく、赤線のように迂回して切ってください。

SETP4:角側に切れ込み
角側の皮にも切れ込みを入れていきます。
角もかなり固いので迂回して、赤線のようにハサミで切り込みを入れていきます。

STEP5:頭と胴体を分断
ここまで来たら、頭と胴体を分断しますが、ハサミや包丁は使いません。
頭と胴体をつかんで(キッチンペーパー使うとやりやすい)、ボキと行きます。
ボキってなにかというと、背骨をボキっといってください。そんなに握力はいりません。
ボキよりポキに近いかもしれません。
ちなみに赤丸左が、ギマのキモで右が卵です。
どちらも美味しいので、傷つけないように作業してください。

うまくいくと、こんな姿になります。

STEP6:皮をはぐ
皮をはぎます。
STEP5の状態にさえなっていれば、簡単に皮を剥げます。
ヌルヌルでやりにくければ、キッチンペーパーなど使うとやりやすいです。
どうしてもやりにくい場合は、ペンチなどでつかんで剥ぐと本当に簡単に励ます。

これで、ギマのさばき方は終わりになります。あとは普通の魚と同じです。
煮つけにする場合は、このまま煮つけに。刺身にするなら3枚にって感じです。
さばき方のポイント
ポイントとしては、硬いところを無理して切ったりしないといことです。
硬い骨を全部迂回して、ハサミでチョキチョキして頭をポキっといくとうまくいきます。
なれれば2分もあれば作業完了できます。さばきにくさからギマを避けていたかたは是非お試しあれ。
キモ醤油の作り方
せっかくなので、キモ醤油の作り方もまとめておきます。
ギマのお刺身を食べる場合は、ぜひチャレンジしてください。
※鮮度がいい状態でなければいけません。また血抜きしていないと生臭いです。
SETP1:さっと湯通し
沸騰したお湯にキモをさっとくぐらせます。私は30秒ほど。

SETP2:キモを裏ごし
ざるなど網目上のもので、キモを裏ごしします。

SETP3:あっというまに完成
キモと生姜、醤油を適用混ぜ合わせれば完成です。
ギマを3枚におろして、骨抜きで、骨を抜いて。


あっというまにギマのお刺身!

コメント