2020年11月23日 行徳可動堰でデカハゼ釣り(江戸川放水路)

釣行時間:15:00~17:00

移動/準備

前日に江戸川放水路の河川敷でBBQをしていたら、釣り人が多いことに気が付き話を聞くとデカハゼが簡単に釣れている情報が。

通常この季節は、深場にハゼが落ちているので釣りにくいのですが、まさか江戸川放水路の上流で釣れるとは。。

早速翌日デカハゼ狙いで同ポイントへ。

実釣開始

風が強い(5m)ですが、かまわず竿を出します。

先行者は、一様に足元狙いで長めの延べ竿などで釣りをしています。

自分は、時期的になんとなく投げたほうが釣れそうだと思い、足元用に1本ちょい投げ用に2本の竿を出します。

足元用の竿の仕掛けを作り落とし込んで置き竿にし、投げ用を用意していると置き竿の竿先がプルプル。

まだ投げてから数十秒で、このサイズのハゼが!!

行徳可動堰のポイントは画像の通りフェンスが高く、子連れでも安全に釣りができます。

ただ、水場がないのとトイレがないのが難点。。。

2本目の竿も準備完了し、2本体制で挑みます。

投げ竿の方は↓の仕掛けを付けてほぼ置き竿にし、1分に1回ぐらい少しだけ巻いてみて、かかっていれば軽く合わせを入れる感じで釣っていきます。

ハヤブサ(Hayabusa) ライトショット 投げハゼセット 立つ天秤 2本鈎 HA313 5号 6-1-2
ハヤブサ(Hayabusa)
¥407(2022/07/17 00:47時点)
投げて置き竿するときは2本針がいい

↑の仕掛けの2本針に2匹かかっていることもあり、結果的には入れ食い状態でした。

針は7号を使っていたのですが、デカハゼを優先して狙うなら9号とかにしてもいいかもしれません。

7号だと小ぶりもかかる&デカハゼは飲み込んでしまうので。

釣果的に足元よりはちょい投げ仕掛けのほうが数・サイズ共によかったように思います。

50匹程度釣れたところで、暗くなったので撤収しました。

デカハゼ3割、中サイズ4割、小ぶり3割の比率で釣れており、この日の最大サイズは、隣で釣っていた友人の20cmです。(ちょっと気持ち悪いぐらい大きかった)

まさか江戸川放水路の上流でこの時期20cmが拝めるとは。。。

↓で16cmぐらいです。

左:夏に釣れるよく見るハゼ。右:デカハゼ。ハゼは1年しか生きないので、今年生まれのはずなのに、このサイズの違いは何なんだ。。。

全部松葉おろしにしたので、近々天ぷら予定です。

装備紹介

使用リール:ストラディック C3000

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ストラディック C3000 バーサタイル
シマノ(SHIMANO)
¥18,575(2022/05/20 14:42時点)
ハイギアモデルのほうが汎用性があるかも

ライン:よつあみ 22lb

ロッド:ルアーマチック S86ML

コメント

タイトルとURLをコピーしました